カフェ経営は難しい?「やめとけ」と言われる4つの失敗理由

カフェ経営は難しい?「やめとけ」と言われる4つの失敗理由

「好きなコーヒーを淹れて、お客さんと会話して、自分らしく生きる」
そんな働き方、憧れますよね。

でも、「カフェ 開業」と検索すると、関連ワードには「やめとけ」「甘い」「厳しい」といった言葉が並びます。

飲食店専門のコンサルティングをする中で、私たちは本当に多くの方から「カフェを開きたい」というご相談をいただきます。

しかし、「好きなことを続けながら、ちゃんと生活できる」
これは十分に可能です。なぜ多くのカフェが失敗するのか?

この記事では、「やめとけ」と言われる本当の理由と、失敗を避けるために知っておくべきことを解説します。

正直に言うと、カフェは「大きく儲かる」ビジネスではありません。帝国データバンクの調査では、開業1年以内に約30%、3年以内に約60%が閉店しています。

飲食総合プロデュース

八芳園ヒューマンリソースマネジメントは飲食店専門のコンサルティングとして、
飲食店の開業・経営サポートを行っています。
個別相談をご希望の方は、こちらからお問い合わせください(初回相談無料)

カフェ経営が「儲からない」と言われる3つの理由

正直に言います。
カフェ経営は難しく、飲食業の中でも特に利益を出しにくい業態です。


これは現場で何度も目の当たりにしてきた事実です。

「儲からない」と言われるのには、明確な理由があります。


では、なぜそう言えるのか?3つの理由を解説します。


理由①:客単価が低い

ラーメン店なら一杯800〜1,500円、定食屋のランチなら800〜1,200円、
居酒屋なら一人あたり3,000〜4,000円の売上が期待できます。

それに対してカフェは、コーヒー一杯400〜600円。
デザートを追加しても、1,000円前後に留まることが多いです。
厚生労働省の調査でも、喫茶店の客単価は過半数が1,000円未満という結果が出ています。

客単価が500円と1,000円では、同じ売上を達成するのに必要な客数が2倍違います。

小さな店舗で、毎日多くのお客さんを集め続けるのは簡単なことではありません。

理由②:回転率が悪すぎる

カフェに訪れる多くのお客さんは、時間をかけてゆったり過ごすことを求めています。
本を読んだり、作業をしたり、会話を楽しんだり。

これはカフェならではの魅力ですが、経営の視点では大きな課題です。
ランチタイムの飲食店なら1時間で2回転、居酒屋なら2〜3時間でお客さんが入れ替わります。

しかしカフェは、一人のお客さんが2時間以上滞在するのも当たり前。

以前サポートした店舗では、10席ほどの規模なのに、1日の来店客数が15人程度という日もありました。
これでは十分な売上を確保できません。

客単価の低さに加えて回転率も悪い、この二重のハードルが、カフェ経営を難しくしています。

理由③:利益率が低すぎて手元に何も残らない


カフェ経営で多くの方が直面する現実が、「お客様は来ている。
売上もそれなりにある。
なのに手元にお金が残らない」という状況です。

●売上の7割が消えていく構造

カフェでは、売上からどんどん経費が引かれていきます。

原材料費と人件費で売上の50-55%。そこに家賃(10%)、光熱費(3-10%)、

その他の経費を加えると、売上の70%以上が経費で消えます。


カフェ業界全体の平均利益率は10%以下と言われていますので、

売上100万円でも、手元に残るのはわずか2〜3万円という計算になります。

減らせない経費が経営を圧迫する

さらに厳しいのが、売上が落ちても減らせない経費があること。

家賃は客が1人でも100人でも同じ金額です。
光熱費の基本料金、保険料、ローン返済も毎月固定で出ていきます。


私がコンサルティングしたオーナーの中には、「毎日忙しく働いているのに、貯金を取り崩している」という方が何人もいました。

売上があっても、経費を払うと手元に何も残らない。

これがカフェ経営の厳しい現実です。

つまり、カフェという業態は、


【三重苦の構造】

① 客単価が低い(500〜1,000円)

② 回転率が悪い(1日1〜2回転)

③ 利益率も低い(平均10%以下)

この三重苦を抱えています。

だからカフェ経営は難しい、儲からない、やめとけ、そう言われているわけです。


でも、ちょっと待ってください。

ここまで読んで「じゃあカフェは諦めた方がいいのか」と思われたかもしれませんが、

そうではありません。

この構造を理解した上で、正しい戦略を立てれば、カフェでしっかり利益を出すことは可能です。

実際、繁盛しているカフェは、この三重苦を乗り越える工夫をしています。
それについては、後ほど詳しくお話しします。


次の章では、多くのカフェが陥る「失敗の落とし穴」を見ていきましょう。
ここを避けるだけで、成功率は大きく変わります。

カフェ経営を失敗する店が必ず陥る「4つの落とし穴」

落とし穴①:「好き」だけで始めてしまう


「コーヒーが好き」「おしゃれな空間を作りたい」「お客様と会話するのが楽しそう」

カフェを開業する動機として、これらは素晴らしいことです。
しかし、「好き」だけでは経営は続きません。


「好き」と「経営できる」は別物です。

私が相談を受けたあるオーナーは、コーヒーへの情熱は人一倍でした。
豆の産地、焙煎方法、抽出技術にこだわり、自信を持って開業。
しかし、半年後に資金がショートして閉店しました。

理由は『数字をしっかり見ていなかった』ことです。

毎日何人のお客様が必要なのか。損益分岐点はいくらなのか。家賃と人件費のバランスは適切か。
こうした計算を一切せず、「美味しいコーヒーを出せば客は来る」と考えていました。

必要なのは「経営者」としての視点

カフェ経営は、コーヒーを淹れる技術だけでは成り立ちません。

・毎日の売上と経費を記録し、分析する

・客単価と客数から目標売上を逆算する

・メニュー構成と原価率を管理する

・スタッフのシフトと人件費をコントロールする

これらは全て「経営者」の仕事です。
「好き」は開業の動機にはなりますが、継続するには「経営スキル」が必要なのです。

落とし穴②:資金計画が甘い


カフェ開業で最も多い失敗が「資金不足」です。日本政策金融公庫のデータによると、飲食店の平均開業資金は1,077万円ですが、多くのオーナーがこの金額を「開業にかかる費用」だと誤解しています。

開業資金だけでは足りない

開業資金1,077万円の内訳は、物件取得費、内装工事費、厨房機器、什器、初期仕入れなど。
しかし、開業後の運転資金を忘れているケースが非常に多いのです。

開業直後から黒字になるカフェはほとんどなく、
認知度ゼロの状態から徐々に客数を増やしていく期間が必要です。



運転資金の目安は月額家賃の10ヶ月程度です。
これを確保せずに開業すると、数ヶ月で資金がショートします。

「自分一人でやれば大丈夫」の罠

「最初は一人でやるから人件費は要らない」と考えて開業したオーナーがいました。

しかし1ヶ月で音を上げました。


朝の仕込み、営業中の接客、調理、片付け、仕入れ、経理。毎日一人でこなすのは想像以上に過酷です。体調を崩せば休業。売上ゼロでも家賃は発生します。


結局スタッフを雇わざるを得なくなり、予定外の人件費が発生。
運転資金が底をつき、半年で閉店しました。

資金計画は「うまくいった場合」ではなく、「思い通りにいかなかった場合」で立てるべきです。

落とし穴③:立地選びの失敗


「家賃が安いから」「雰囲気が良いから」だけで物件を決めると、後悔します。

人通りが多い=儲かる、ではない

駅前の一等地に出店して1年で閉店したカフェがありました。

人通りは多い。でもみんな足早に通り過ぎるだけ。
駅前は「移動する場所」であって、「ゆっくりする場所」ではなかったのです。


しかも家賃が高い。売上の20%が家賃で消え、利益はほとんど残りませんでした。

お客様がいない立地

「静かな住宅街でゆったり過ごせるカフェ」をコンセプトに開業したオーナーもいました。


雰囲気は良い。でも平日昼間に来店できる人(主婦、リタイア世代)がその地域にほとんどいなかった。住民は会社や学校に行っています。

「ここでやりたい」と「ここで売れる」は別物です。


立地を選ぶ前に、ターゲット顧客が実際にいるのか、家賃は売上の10%以内に収まるのか、

冷静に分析しましょう。

落とし穴④:メニュー設計のミス


「美味しいものを出せば客は来る」と考えて、メニューを作り込んでしまう失敗パターンがあります。

メニューが多すぎる

開業時に30種類以上のメニューを用意したカフェがありました。
パスタ、カレー、サンドイッチ、スイーツ、ドリンク各種。


確かに選択肢は豊富でしたが、すぐに問題が起きました。


食材の種類が多すぎて、仕入れコストが膨らむ。使い切れない食材が廃棄される。
オペレーションが複雑で、提供に時間がかかる。スタッフの習熟にも時間がかかる。


結果、原価率は40%を超え、提供スピードは遅く、顧客満足度も低下しました。

原価率を計算していない

「こだわりの食材を使った本格カレー」を看板メニューにしたカフェもありました。

食材にこだわるのは素晴らしいことです。しかし、原価を計算していませんでした。
材料費だけで700円。販売価格は1,200円。原価率58%です。


飲食店の原価率は30%前後が目安。
50%を超えると、人件費や家賃を払えば赤字です。
看板メニューが売れれば売れるほど、赤字が膨らみました。

成功するメニュー設計


メニュー設計で大切なのは:

・少数精鋭:最初は10品目以内に絞る

・原価率30%以内:計算してから価格を決める

・オペレーションがシンプル:一人でも回せる仕組み


「あれもこれも」ではなく、「これだけ」に絞る勇気が必要です。

まとめ:カフェ開業前に必ず確認すべき4つのポイント

「カフェ経営は難しい」「やめておけ」「開業は甘い」確かにカフェ経営は厳しいです。

廃業率60%という数字も事実です。 しかし、成功しているカフェも多く存在します。

その違いは何か?この記事で解説した4つの落とし穴:


1.「好き」だけで始めない → カフェのコンセプトを明確にする

2.資金計画を甘く見ない → 運転資金は家賃の10ヶ月分

3.立地を感覚で選ばない → ターゲット顧客がいるか分析

4.メニューを作り込まない → 少数精鋭、原価率30%以内


これらを避けるだけで、失敗のリスクは大幅に減ります。


では、失敗を避けた上で、どうすれば長く愛されるお店を作れるのか?
実は、10年以上続いているカフェには共通点があります。

飲食店やカフェの開業、経営でお悩みの方へ

「自分の店舗の状況に合わせた具体的なアドバイスが欲しい」
「開業前に資金計画や立地選びを専門家にチェックしてもらいたい」
「既存店の売上改善策を相談したい」

私たち株式会社八芳園ヒューマンリソースマネジメントは、飲食店専門のコンサルティングとして、

これまで数多くの飲食店をサポートしてきました。


・開業前の事業計画チェック

・資金計画

・立地選定のアドバイス

・メニュー設計、原価率改善

・既存店の売上改善施策


初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

八芳園ヒューマンリソースマネジメント
https://happo-en-hrm.co.jp/