【2025年版】飲食業界の課題、解決策は「人材の雇用方法」と「デジタル化」にあり。プロが教える具体的な改善術
~はじめに~
今回は飲食業界の課題について考えます。
飲食業界は慢性的な人材不足とされており、比較的拘束時間が長い職種です。本記事では、人材の雇用方法とデジタル化について具体的に深堀した改善術を記述いたします。
これが「飲食業界が抱える課題」の正体。「人手不足」と止まらない「食材費・光熱費の高騰」が生む悪循環。
飲食店業界が抱える課題として、慢性的な人材不足が挙げられます。
飲食店での人材不足の要因としては、正規雇用者の少なさから、どうしても1人あたりの負担が増え、拘束時間が長くなってしまい、「飲食点の仕事=がキツい」というイメージになってしまうという事も考えられますが、実際には人材不足が解消している飲食店は、適切にポジションが割り振られているため、きつさよりもやりがいを感じられる職場となっていることが多いと思われます。
人材不足からきついというイメージが付き、きついから人材不足になるという悪循環が発生しています。
しかし人材不足という課題は、企業努力で解消する方法があります。
しかしながら、近年では食材費や光熱費の高騰という問題は、企業努力でそのものの金額を下げられるわけではないので多くの経営者が頭を抱える問題となっております。
なぜ問題が解決しないのか?全ての不調を引き起こす「本当の原因」と「解決方法」
飲食店業界全体が人手不足や食材費・光熱費の高騰に頭を抱えている状態がなぜ解決しないのでしょうか。
こちらの問題の根本原因と共に解決方法を模索しましょう。
【原因①】求人を出しても人が来ない「旧態依然の募集や採用方法・労働環境」
まず第一に、求人を出しても人が来ないという問題があります。
飲食店業界は昔から仕事の形態は変わらず、労働環境も大きな変化はありません。
現代では、店に貼り紙をして求人募集するような形態ではなく、ネットの求人サイトにて求人する企業が多くありますが、その点、競合他社が増えてしまうというデメリットがあります。
他の店とは違ったメリットを提示しなければ、求人募集は厳しいのが現状です。
【原因②】今いる少ないスタッフに過剰な負担を強いる「非効率な店舗オペレーション」
人手不足だからといって、今いる数少ないスタッフに過剰な負担を強いている場合があります。
そうなると、従業員は更に減ってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
従業員一人ひとりにこなせるタスクを見極め、仕事の采配を振りましょう。
従業員を増やしたいのであれば、まずは今いる従業員にとって居心地のいい職場を目指すべきです。
【解決策①】飲食業界の人手不足は「採用の視点」を変えれば、解決できる
従業員を確保するためには、従来の「採用の視点」を変えれば解決できます。
以下のことを順序通り行って人手不足の問題を解決しましょう。
◆ ①今いる人材の定着率を高める(働きやすい環境の整備)
まずは、先述した通り、今いる人材の定着率を高めることです。
これをしなければ、新しい従業員をどれだけ入れてもやめていくばかりです。
人材を増やす前にまずは、従業員の働きやすさを第一に考え、実現可能な項目を洗い出しましょう。
例えば、もし全くの未経験者が入っても半日で順応出来るスキームになっているのか。
社員やバイトが貴社で働く事をオススメできる環境になっているのか。
などの新たな視点で考えてみる事も見直しのきっかけになるかもしれません。
◆ ②求人広告の掲載内容を見直す。
従業員の居心地のよい労働環境が作れたら、求人広告の掲載内容を見直してください。
どのような人に来てほしいのかをイメージして、ターゲットに沿った広告にしていきましょう。
次に、以下の項目を見直しましょう
・勤務時間
・給料
・まかないや繁忙期のボーナスなど福利厚生
・その他定着率を高めるための対策の掲載
勤務時間が朝から夕方までとなれば、学生からの応募は難しいと考えてください。
主婦向けに時間を短くしてパートを募集することや夜だけのシフトでもいいというようにして、学生からの応募を募るなど工夫しましょう。
その他、給料がエリアの平均より低ければ見直しが必要ですし、まかないやボーナスなどをつけて他店よりも魅力的な求人広告にしていきましょう。
◆ ③採用ターゲットを広げる(主婦・主夫、シニア、海外人材)
採用ターゲットを広げることも重要です。
たとえば、朝10時から子供が学校から帰ってくる前の16時までにシフト時間を絞り、主婦をターゲットにする、シニアをターゲットにするなどです。
また、特定技能者の海外人材を雇うというのも選択肢のひとつです。
介護職は飲食店業界と同じように人材不足ですが、特定技能者の就職先として人気があります。
介護職は今、多くの特定技能者によって支えられている業界といえるでしょう。
また、ベトナムの人材を雇用した会社の事例では、入社前は「言語の壁があるから、雇用は避けたい。」と思っていたが、いざ雇用してみると「日々、そんなに難しい日本語を使っていない事が分かった(笑)」と当初の不安が解消された例があります。
日本で働きたいと思っている外国人の多くは日本で働きたくて来ている方がほとんどです。そのための労力も惜しまない傾向にあります。まずは否定から入るのではなく、各専門企業に相談してみるというステップを踏むことで何かしらの糧になるはずです。
◆ ④柔軟な働き方を導入する(人材派遣、スポットワーカーの活用)
近年ではスキマ時間を利用したアルバイト求人が増えています。
固定した人材を確保できる訳ではありませんが、急遽、人が足りなくなったときに活用できます。
また、人材派遣を使うのも手段のひとつです。
紹介予定派遣など、ゆくゆくは社員として雇用できるケースもございます。
様々なアプリやサービスを利用して人材を確保していきましょう。
◆ ⑤実行する
最後は、ここまで記述してきたことを実行するということです。
上記の項目すべてを実行できていれば、人材不足で困る企業は少ないです。
羅列するとすごく長い道のりに感じるかもしれませんが、一つひとつに取り組んでいけば、
解決できる課題なので頑張りましょう。
【解決策②】飲食業界のコスト地獄は「デジタル化」と「補助金」で脱出できる
飲食店業界は毎月多くのコストがかかります。
しかし、上がったコストはどこかで経費削減をするか、売上をあげるしか方法はありません。
このコスト地獄は「デジタル化」と「補助金」で脱却を試みましょう。
◆全てを否定せずデジタル化を検討してみる。
お店の支払い方法は現金のみになっていませんか?
今やどんどんキャッシュレス化が進んでいます。
システムをデジタル化することで、効率よく売上を上げましょう。
・キャッシュレス化
まずはキャッシュレス化をしていなければ、取り入れる価値は十分にあります。
今やキャッシュレス化が進んでいるため、現金を持ち歩かない方も増えています。
そこで、キャッシュレスを導入することでキャッシュレス派の方々の集客も見込めます。
たとえばクレジットカード決済を行う人は、現金派の人と比べて客単価が20%高いというデータもあるくらいですので「まずは取り入れてみる。」という行動をすることで現金の両替の手間がはぶけたり、レジで待つ時間が解消されるなど、思わぬメリットがあるかもしれません。
しかし、デメリットとしては決済手数料がかかってしまうので、それを念頭に置いて導入するかを検討しましょう。
・モバイルオーダー
最近では、大手の飲食店ではモバイルオーダーは当たり前になっています。
顧客としては自宅や出先でいつでも注文ができ、店に着いたらすぐに商品を受け取れるメリットがあります。
店舗としても注文を受ける手間が省けるので、その時間を他の業務に充てられるというメリットがあります。
このように、モバイルオーダーでは、効率よく顧客を増やすことができます。
イメージの良し悪しはあれど、工数が削減できるのは大きなメリットとなります。
デメリットとして、店内のお客様の見えない満足度に影響があるかもしれないという事を念頭に置き、検討しましょう。
・宅配アプリの導入
コロナ禍において飲食店業界は大打撃を受けました。しかし、その影響で自宅まで商品を届けてくれるサービスは急成長を見せました。
その流れは今も根強く、コロナ禍以降フルリモートの会社も増えたため、外食に行かず自宅で好きなものが食べれる宅配アプリは高い人気があります。
売上の増加が見込めるのが大きなメリットとなります。
ぜひ宅配アプリを導入して、新規の顧客を増やしましょう。
こちらもデメリットとして、管理工数が追加事と店内のお客様の見えない満足度に影響があるかもしれないという事を念頭に置き、検討しましょう。
・オンライン予約システム
オンライン予約システムは顧客がスマートフォンなどの電子機器から予約ができ、大変便利です。
電話や店舗に直接行って予約をするよりもスムーズに予約が完了するので、顧客にとってとても便利な機能の1つです。
オンライン予約システムは無料のものと有料のものがあります。
また、GoogleマイビジネスはGoogleが認めている店舗でしか導入できない可能性があるので注意が必要です。
オンライン予約を導入する事で、電話対応の工数が減る事と一日の調達する食材の目処が立ちやすい事にあります。
デメリットは、慣れるまでは「オンライン予約があるかどうか」を常にルーティンとして確立されるまで従業員に意識付けさせる必要があります。
・デジタルサイネージ/電子メニュー
今や広告もデジタル化している時代です。
動く広告、デジタルサイネージで店のイメージを伝え、集客を狙いましょう。
また、電子メニューに切り替える店舗が増えています。QRコードをスマートフォンで読み込んで注文するタイプやLINE登録して注文ができるものもあります。
従業員が注文を受けることがほとんどなくなるので、人件費の削減にも繋がります。
・売上管理、在庫管理、顧客管理ができるアプリ
売上管理や在庫管理など、どんどん増えていき計算が大変なものはアプリを導入することで解決できます。
帳簿に書くよりも簡単に登録でき、何よりも検索がしやすいのがメリットです。
今や、たくさんのアプリで溢れかえっているので、お店にとって必要な機能を見極め、取捨選択して使いましょう。
◆ 使わないと損。飲食店が使える補助金はこれ!
飲食店が使える補助金についてご紹介します。
2025年に設立された「中小企業新事業進出促進補助金」や「小規模事業者持続化補助金」などを調べるとたくさんの補助金制度が出てきます。
ぜひ活用できるものは活用して、健全な経営をしていきましょう。
飲食店は守りを固めたら、次は「攻め」の戦略が必要
これまでご紹介してきたのは、飲食店の守りの姿勢です。守りの姿勢が完璧にできたら、次は攻めの姿勢に移っていきましょう。
例えばデジタル化をして人件費を1時間短縮できるとすれば、1日約1000円削減できます。
1年で約30万円、3年で90万円の削減ができます。
補助金を使うことも考えれば、実費で90万円までは削減のための対策に資金を使っても良いのではないでしょうか。
資金が今すぐ用意できない場合は、政策金融公庫や銀行などに相談するという手段もあります。
かけるべきところにお金をかけて、コストを削減していきましょう。
攻め、つまり飲食業界のコンサルはプロに任せるのが最善策
さて、ここまで様々なことを記述していきましたが、ここまでのことを一人で考えて対策を打つのはいささか不安ではないでしょうか。
経営には、時に攻めの姿勢が必要です。
飲食店経営なら一人で悩まずにプロのコンサルタントに任せるのが最善策です。
専門家に任せれば、これまでの飲食店経営の悩みが一気に解決されます。
■なぜプロが必要か?自分だけで行うと時間と金の無駄になることも
では、なぜプロの力が必要なのでしょうか。
それは一人で行うと様々なリスクがあるからです。
一人では見逃してしまうような項目や、自分では気が付かなかった課題をプロの目線で指摘してもらえます。
一人で時間とお金をかけてまで、さまざまなことに手を出してみてやっぱりダメだったというケースも少なくありません。
そういったリスクを減らすためにもプロからのアドバイスが必要と言えます。
結論:守りの次は「攻め」。未来への投資を始める最適なタイミングです。
守りの対策ができたなら、次は攻めの方向に舵を切ってください。
それは未来への投資を始める絶好なタイミングです。
その貴重な瞬間を、ぜひ八芳園ヒューマンリソースマネジメントのプロと共に解決していきましょう。
八芳園ヒューマンリソースマネジメントでは飲食店経営の経験が豊富なプロのスタッフが、実際の現場に赴き、共に課題を解決していきます。どんな些細な疑問でも気軽にお尋ねください。
飲食店経営のプロが、必ずあなたのお店を成功へと導きます。
▶お問い合わせはコチラ◀
八芳園ヒューマンリソースマネジメント
https://happo-en-hrm.co.jp/